ブログ、YouTube、Twitterをやっている私だけど、それぞれのデザインに統一感がない…と、常々思っていた。
YouTubeに関しては、以前の記事にも書いたように、サムネイルを統一したので、動画にはまぁまぁ、統一感が出た。

でも、ブログのアイキャッチ、YouTubeのチャンネルアート、Twitterのホーム…いまいち同一人物であることがわからない。
そこで、それぞれのページの画像や内容を大幅リニューアルしてみたので、その記録です。
YouTubeのアイコンとチャンネルアート
まず、今まで設定していたアイコンと、チャンネルアートがこちら。


自分で客観的に見た時に、
- アイコンが濃すぎてとっつきにくい
- チャンネルアートは文字の部分しかほぼ見えず、どういうイラストなのかわからない
- 全体的に色が濃く、今主に動画をアップしている「あつまれどうぶつの森」の世界観に合ってない
と思ったので、それぞれ変更。
変更後のチャンネルが、こちら。

「ぐだぐだ」と言っているのだから、ゆるさを意識してみた。
ちょっとはとっつきやすくなったんじゃないかな…
ついでに、エンディングも濃いオレンジを使っていたのを、次の動画からちょっとしゃれた(?)ものに変更する予定。
でも、どうぶつの森以外のゲームの動画も作りたいので、どう統一感を出していくか悩み中…。やっぱサムネでなんとかするしかないかな。
とりあえずチャンネル登録してください。
https://www.youtube.com/channel/UCp3V5po_CNy9z0gQKcGOhhg
Twitterのアイコンとヘッダー
アイコンは、YouTubeと同じものを使っていました。
ヘッダーは、友人と行ったチームラボで撮ったキラキラ。リア充ぶりたかったからね。

これもYouTubeと同じものに変更。
アイコンは、手にコントローラーを持ってないバージョン。

Twitterのヘッダーだと、画像の全貌がわかってかわいく見える。笑
これだけ見るとすごいインフルエンサーっぽく見える!でもフォロワーは40人!ww
とりあえずフォローしてください。
https://twitter.com/gdgd_chanmomo
ブログのアイコンとアイキャッチ、記事
アイコンはYouTube・Twitterと同じ、ミー文字のやつを使ってました。
アイキャッチは統一感がなく、違う人のブログを寄せ集めたページみたいに…。

とりあえず、アイコンはTwitterと同じ、何も持っていないアイコンに変更。
アイキャッチも、アイコンと同じキャラクター(私なんだけどw)を利用して、統一感を出してみた。

そして、私にとっては大きめの決断をしたのだけど、「あつまれどうぶつの森」についての記事を、全部非公開にした。
30記事を超えました、という記事を書いたばかりだったけど…笑

検索結果に載るのは全部「あつまれどうぶつの森」の記事だったけど。
検索結果に載っても、アクセスはほとんどされないし、何より、検索で来てくれたとしても、中身はスカスカなのが申し訳ないと思ったから。
情報を求めて来てくれたのに、これじゃあ私だったら、何ひとつ知りたいことが書いてないし、時間無駄にしたと思うなぁ、と思い、思い切って全部非公開にした。
非公開に至った理由としてはもうひとつ、ゲームの記事なのに、「画像が少なくて伝わりづらい」というのもある。
ブログを始める前は、スクショもバリバリ載せて記事を書くつもりだった。
でも、後々、任天堂は、ブログにスクショを載せて収益を得ることを、許可していない、ということに気がついた。
下記、任天堂のガイドラインの引用。
個人であるお客様は、任天堂のゲーム著作物を利用した動画や静止画等を、営利を目的としない場合に限り、投稿することができます。ただし、別途指定するシステムによるときは、投稿を収益化することができます。
ネットワークサービスにおける
任天堂の著作物の利用に関するガイドライン
そして「別途指定するシステム」というのが、これ。
・Facebookの「Facebook Game Streamer」および「Facebook Level Up Program」
ネットワークサービスにおける
・ニコニコ動画/生放送の「クリエイター奨励プログラム」および「ニコニコチャンネル」
・OPENREC.tvの「OPENREC Creators Program」
・Twitchの「Twitchアフィリエイトプログラム」および「Twitchパートナープログラム」
・Twitterの「Amplify Publisher Program」
・YouTubeの「YouTubeパートナープログラム」
・TwitCasting の「ツイキャス・マネタイズ」内の「ライブ収益」(2019/4/1追加)
・Mirrativの「ギフト」(2019/4/1追加)
任天堂の著作物の利用に関するガイドライン
この通り、ブログは認められていない。
そのため、一度Twitterに投稿して、そのTwitterを引用する形を取っていたけど、画像1枚じゃ何もわからないし、Twitterのタイムラインにも、訳のわからない投稿が増える。
というわけで、どんなに頑張って文字を書いても伝わりづらいし、ゲームの記事を書くのは一旦やめ。
一応、スクショバリバリの記事を収益化している人はいっぱいいる。グレーゾーンらしい。
まあでも、大好きな任天堂をグレーゾーンな形で使ってまで収益を得たいとは思わない。
ブログはオリジナルのコンテンツを頑張って書いていくよ。
最後に
もしかしたらこれらの作業は自己満に終わるかもしれないけど、とりあえずは「これでよし」と思えるものにできたのでオッケー!