ブロガーの皆さん、サーチコンソールは使いこなせていますか?
私はこれを書いている今も、使いこなせていません。
-終-
…じゃなくて、今まで本当に「登録しただけ」の状態で、検索されないな〜と思っていたのだけど、3月の頭くらいにちゃんと作業して、それなり(?)に検索結果に掲載されるようになってきたので、何をやったかをまとめておくよ。
Contents
サイトマップを登録する
なんやねんそれという感じですが。
簡単に言うと、Googleに対して、「このホームページにはこんなページあるよ〜ここ見といてくれたら全部載ってるから」と伝えるものらしい。たぶん。
これを作っておくと、Googleのbotがクロールしてくれて、検索結果に載りやすくなるそうな。
やり方は簡単で、10分くらいでできた。
WordPressでのやり方をまとめるよ。
「XML Sitemaps」というやつ。

「XML Sitemaps」をインストールすると、設定に項目が表示されるので、ここをクリック。

変えるのはこの辺かな。
私も色んなサイトを参考にしたので、最適解はわからないけど、確かに固定ページなんかはそんなに増えるものではないし、優先度低くてよさそう。

最後に保存するのを忘れずに。
「XML Sitemaps」の設定の上の方に、「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」というのが表示されているので、それをコピーする。

そしてこのURLを、サーチコンソールの「サイトマップ > 新しいサイトマップの追加」に貼り付けて送信したら、完了!

個別でURLを登録する
多分、サイトマップを登録しておけば、新しい記事もいずれはクローリングされると思うんだけど、それだと心配なので、私は手動での登録もやっちゃう。笑
新しい記事を書いたら、毎回この手順で登録してる。
サーチコンソールの一番上に、検索窓がある。

ここに、新しく書いた記事のURLを入れて検索すると…

この場合は、もう検索結果に表示されるようになっているはずなので、何もしなくて大丈夫!

この場合は、検索結果にこのURLが表示されるように、リクエストを送ることができる。
やり方は、右下の「インデックス登録をリクエスト」をクリックするだけ。
こんな画面が表示されて、

しばらくするとこうなって、

この画面になったら完了!

エラーになっても、もう一回「インデックス登録をリクエスト」をクリックしたら、私の場合は登録できた。
ただ、1日にリクエストできる数には上限がある。
正確に数えられてないけど、大体10個前後で上限になった。
効果は?
サイトマップを登録して、新しい記事のURLも登録するようになってから、明らかに検索結果への掲載回数が増えた。

これまでは掲載回数0が多かったけど、今は1週間以上、0にならずにキープしている。
まあ、アクセスを増やすには検索結果に掲載されるだけじゃなくて、実際にクリックされないと意味ないんだけどね!
多分、サイトを作った時に一緒にやるべきことだと思うけど、まだできてない人はぜひやってみて!
アクセスがなくても、検索結果に表示される回数が増えるだけで嬉しくなるよ!(単純)