YouTube Channelでは、ゲーム動画を更新中!

福井県立恐竜博物館に行ってきました


先日、福井県立恐竜博物館に行ってきました。

2022年7月現在、福井県立恐竜博物館への入場は予約制となっています。
また、入場予約と、入場チケットは別物です。入場するには、入場時間の予約+チケットの購入が必要となります。
公式ホームページをよく確認してから向かいましょう。

今日は、博物館に行った際に撮った写真をまとめました。
よければ最後までご覧ください。

YouTubeでもご覧いただけます

館内のアニマトロニクスが動く様子など、動画の方がわかりやすいかと思いますので、興味があればご覧ください。

電車とバスを使ったアクセス方法

今回私は、JR東海道本線を利用してJR福井駅に到着し、そこから恐竜博物館へ向かいました。

JR福井駅に到着したら、そこから少し歩いて(5分以内)、えちぜん鉄道の福井駅へ向かいます。
そこから、この短い車両編成の電車に乗って、恐竜博物館の最寄駅である、勝山駅へ。

私は平日に行ったので、駅も車内も人が少なく、ゆったりと移動を楽しむことができました。

勝山駅に到着。
とても静かな場所です。
向かいのホームへは、線路を渡って移動します。

駅前には恐竜がいました。ワクワクしますね。

そこから、恐竜博物館へ直通もしくは、市内をぐるっと回るバスのどちらかに乗ります。
時刻表などはえちぜん鉄道のホームページから確認できます。

私が勝山駅に到着した際、ちょうど数分後に博物館方面へ行くバスがありました。
乗ったのは市内をぐるっと回るバスの方。博物館へ向かう人だけでなく、たくさんの市民の方も利用されるバスです。
直通バスも市内循環型バスも、勝山駅から博物館までは300円。
金額を間違えないようにご注意ください。

博物館に到着

市内至る所に恐竜のモニュメントが散見されるのですが、博物館が近づいてくると、化石が発掘されている風のモニュメントが見えてきたりして、さらにワクワクしてきます。

到着しました!

皆さんここで写真を撮られていますよね。
今回は1人だったので、とりあえずモニュメントだけパチリ…。

福井県立恐竜博物館は、来年の夏、リニューアル予定だそうです。

来年も来なくちゃ。

展示室へ

入り口は3階で、展示室は地下1階から見始めるので、着いたらまず、中央のエスカレーターを使って下へ。
これがすごくワクワクします。

展示室ではこんな感じで、予想される恐竜の姿と、化石(本物の場合も、復元の場合もあります)が一緒に展示されています。
これは「ブラキオサウルス・アルティトラクス」。

首が長い恐竜、大好きです。

みんな大好き「ティラノサウルス・レックス」も。

小さな前脚がかわいいですね。

平日で空いている館内でも、ひときわ人を集めていたのが、この子。

このティラノサウルスはアニマトロニクスで、動いたり、ちょっと吠えてみたりします。
子どもたちが盛り上がっていました。

館内には何体か動く子たちがいるのですが、一番活発に動いていたのが、このティラノサウルスの幼体ちゃん。
きょろきょろして、急にこっちを向いたりしてかわいかったです。(人を認識しているかは不明…笑)

スロープから館内を一望できる場所があるのですが、なんだかとても感動しました。

プテラノドンも飛んでいます。

最後に

もちろん化石の展示だけでなく、どんなふうに生きていたかの考察や、隕石が落ちるまでの生命の歴史、また、海の中の生命の歴史など、恐竜だけでなく、たくさんの生き物の歴史も知ることができます。

本当にこんな姿だったのかな?とか、今も生きてたらどうやって共存できてたかな?とか、飼えるならどの子がいいかな?(?)…などなど、いろいろ考えながら見るのが楽しかったです。

主にお子様に人気の施設だとは思いますが、大人1人でも大いに楽しむことができました。
またリニューアルしたら遊びに行きたいです。