どうもね、ちゃんももです。
これはYouTubeの動画の冒頭で使っている挨拶です。そろそろ覚えていただけたと思います。
さて、8月末の記事に書いた通り、9月は用事のない日は夕方にYouTubeでゲーム配信を行っています。

配信内容については反省するところばかりな上、チャンネル自体も大きくないのが恐縮ですが、今回は私が配信をするにあたって、「それっぽく」見えるように準備したものについて書きます。
最後におすすめのツールやご自由にどうぞな素材(しょぼい)も掲載するので、是非お読みください。
「それっぽく」見せるために用意したもの
- 配信オーバーレイ
- 待機画面
- 終了画面
ゲーム画面の周りにいろいろ書いたり画像を載せたりするこれです。
(これはフリー素材じゃないので×させてもらいます)

ちなみにこのオーバーレイは配信を始めた6月に初めて作ったものです。梅雨だから傘。笑
毎月季節に合わせて変えていますが、気がついている方がいるかは不明です。
他のこだわりは下記の通り。
これは主にアーカイブ向けに載せています。
チャットリプレイを見ながらアーカイブを視聴したい場合、自分は特にスマートフォンだと、こんな感じで視線の移動が必要なので、見づらいと感じます。


画面内にコメントが収まっていれば、視線を動かす範囲が狭くなるので、見やすいかな?という個人的な考えです。
たまに反映されなくて役に立ってない時もあります。笑
なお、コメントの表示方法はここに書くと長くなるので、また別の記事にしようかなと思いますが、巷に溢れている情報なので、お急ぎの方はおググりください。
これは、配信の途中で見に来てくださった方が、「今何やってんの?」をすぐに把握できるように書いています。

今日のプレイの目標やSwitchのフレンドコードなど…概要欄を見なくてもざっくり把握できるようにしたいという考えです。
ただ文字がどうしても小さくなってしまうので、見づらい時は見づらいかもしれません。笑
現在の私の待機画面はこちら。

配信開始前(30秒~1分)と問題発生時、どちらにも対応できるように、文言は「しばらくお待ちください…」にしています。
他にも、Switchのフレンド申請をもらった時、画面に申請いただいた方のプロフィールを載せるのが申し訳なく思ってしまうので、フレンド申請確認時の画面もあります。

現在の私の終了画面はこちら。

これは終了後5~10秒程度しか流しませんが、よければ次の配信情報とかもチェックしてほしいな〜という思いで表示しています。笑
配信者さんによっては、終了画面ではなく、エンディング動画を流される方もいて、ついついエンディングも最後まで見てしまいます。
私もそのうち、作ってみたいと思っています。
それぞれの切り替えはどうやってやるのか
OBSで、「シーン」を追加して、それぞれの素材を設定します。
そうすることで、表示させたいシーンをクリックするだけで、画面を切り替えることが可能です。
例えば私は、「ゲーム画面」「待機画面」「終了画面」の3つのシーンを使っています。

普段もっとごちゃごちゃしているのですが、今回はとっても簡単にゲーム画面とオーバーレイだけを追加します。

ゲーム画面についてはここに書くと長くなる&巷に溢れている情報なので、一旦割愛します。(黒いところにゲーム画面が入ります)
オーバーレイは静止画の場合、「ソース > 画像」、動画の場合は「ソース > メディアソース」で表示させたい素材を参照してください。

オーバーレイに合わせて、ゲーム画面のサイズも変更するのを忘れずに!
これは分かりやすくするためにやっているだけなのですが書いておきます。
最初にOBSを使う時、シーン名は「シーン」になっています。
これを右クリックして、「名前の変更」をしましょう。

私はいつも「ゲーム画面」にしています。
シーンで「+」をクリックします。

「シーンの名前を入力してください」というウィンドウが表示されるので、任意の名前を入力します。
私は「待機画面」と付けています。

名前を入力して「OK」をクリックすると、このようにソースが何も入力されていない画面が表示されます。

オーバーレイを追加した時のように、ソースを追加します。
静止画の場合、「ソース > 画像」、動画の場合は「ソース > メディアソース」で表示させたい待機画面の素材を参照してください。
これで、これまで追加した「ゲーム画面」と「待機画面」を、クリックで切り替えられるようになりました。
ちなみに初期設定はフェードインですが、「シーントランジション」からスライドにしたり、速さを調整したりできます。

1000ms(1秒)かけてスライドにしてみるとこんな感じ。
追加方法は待機画面と同じです。
名前をわかりやすくしておくことだけわすれずに!

これで 待機画面→ゲーム画面→終了画面 と切り替えができるようになりました!
私は
- 配信開始予定時刻の30秒~1分前、「待機画面」を表示した状態で配信開始
- 配信回予定時刻になったら「ゲーム画面」に切り替え
- 終了の挨拶をしてから、「終了画面」に切り替え
という流れでやっています。
素材配布とツール
需要があるか分かりませんが、私が自分で作って使っているオーバーレイの、枠だけのものを用意しました。
本当に枠だけです。「LIVE」以外の文字やTwitterアイコンも入っていません。
重ね順だけ気をつけてもらえれば、画像編集しなくてもOBSだけでデザイン組むことも可能だと思います。


下記よりダウンロードしてください。
https://26.gigafile.nu/1228-d572fbc49bf718c2eb661f5f2a426d50
- 無料&無許可で利用OKですし利用に際して私の紹介も別に要りませんが、してくれると嬉しくはあります。
- 自作発言や再配布、販売はおやめください。してしまった場合に発生した問題については全く責任を負いません。
- 色のついている所以外は透過なので、好きな画像と組み合わせたりしてご利用ください。
- 解像度のこととかあんまり考えてないです。無料で使えるしな〜ぐらいに思ってください。
- ゲーム画面が入る部分は自分のゲーム動画を適当にはめ込んで作ったので16:9くらいです。ぴったりじゃないかも。笑
- 欲しい色とかデザインのリクエストは受け付けていません!
- ギガファイル便なので、有効期限は100日間です!2022年12月28日まで!期限外にこの記事を見つけてくださって、素材が欲しい方がいましたらTwitterまでご連絡くださいな。→ https://twitter.com/gdgd_chanmomo
オーバーレイを作るときはさすがにフォトショを使うのですが、待機画面・終了画面に関しては「Canva」で見つけたテンプレートをCanva上で編集したものです。
無料で、結構直感操作で使える上に、おしゃれな素材が揃っているので好きです。
最近は、有料会員限定のものが増えてきたようにも思いますが…。笑
最後に
これから配信を始める、もしくは始めてみたけどもう少し個性欲しいな、と思っている方のお役に立てたら嬉しいです。
なお、配信を「それっぽく」することでどんな効果があるのかはわかりません。笑
ただ、配信中に待機時間が発生してしまった時に「今待機発生してます」とわかりやすくすることや、配信前後に少しでも印象に残りたいと思ってやっています。
もし、私の配信を見てくださっている方でこのブログも読んでくださっている方がいましたら、私の「それっぽい」がちゃんとそれっぽくなっているか感想や、「いやもっとこうした方がいいよ」というご意見等、Twitterなどでいただけると嬉しいです。
https://twitter.com/gdgd_chanmomo
YouTubeチャンネルはこちら
