どうもね。とても久しぶりにブログを書きました。
前回からなんと半年近くの月日が流れています。
サーバー代が非常にもったいないですね。
久しぶりに何を書くかといえば少し怒りのエントリーです。
怒りの矛先は多方面ですが、とりあえず困っている誰かの助けになるかもしれないと思い書きます。
Contents
配信がカクカクになってしまった
いつものように配信を始めたのですが、YouTubeの配信管理画面上に、「YouTubeが受信している動画が少ないため、滑らかなストリーミングを維持できません。視聴者側でバッファが発生します。」というメッセージが表示されるようになりました。

これまでもたまにこのメッセージは表示されていましたが、すぐに改善することが多かったです。
しかしこの日は一向に改善せず、コメント欄でも「カクカクしてる」と指摘を受けました。
- OBSの再起動
- 配信枠の立て直し
を試みましたが改善せず。
この日は泣く泣く配信を取りやめました。
GW企画として5月3日~5日に参加型配信をする計画を立て、3日・4日と無事に配信を終えました。
が、5日になってまた配信開始後に「YouTubeが受信している動画が少ないため、滑らかなストリーミングを維持できません。視聴者側でバッファが発生します。」というメッセージが表示される事象が発生。
しかも今回は「データなし」とまで言われる最悪の事態。

コメント欄でも再度「カクカクしている」という指摘があり、わずか5分程度で配信を終了しました。
と、ここまでが起きたことです。
OBSのこの部分も真っ赤になっていたりして、これは設定を何か変えないとダメだな?と確信しました。

多分これが解決方法
OBS側でビットレートの数値を下げました。
設定>出力>配信>ビットレート の値が、これまでデフォルトの(確か)3500 Kbpsになっていたのですが、ここを1800 Kbpsまで下げました。

つまり配信の画質を下げることになります。
こうすることでYouTubeがエラーを吐かなくなりました。
まだこの設定にしてから配信を行なっていないのですが、テスト配信では正常に動くようになったのでこれで大丈夫なはずです。
ビットレートを下げると、今度はYouTube上で「ストリームの現在のビットレートが推奨値より低くなっています」という警告が出ますが、これは無視します。
だって上げると配信ができなくなるもの。だから下げてるのになんで警告してくるんだ。
ただ、この「1800 Kbps」という数字は、人によって変わります。
次は、この数字の決め方を説明します。
ビットレートの決め方
やはり有名なのは https://fast.com でしょう。
ここにアクセスすると、結果が出ますが、これはダウンロードの速度です。
「詳細を表示」をクリックすると、アップロードの速度も調べられます。
一般的に快適なアップロード速度は、「10 Mbps」前後と言われています。
我が家のインターネットは…

バカーーー!!!
アップロード速度ごとのビットレート対応表は下記です。(当たり前だけど)
アップロード速度 | ビットレート |
1 Mbps | 1000 Kbps |
2 Mbps | 2000 Kbps |
3 Mbps | 3000 Kbps |
ただし、音声ビットレートも考慮が必要&その時々によってアップロード速度が異なるため、余裕を持ってビットレートの設定を行った方がいいです。
私はテスト配信をして、確実に「YouTubeが受信している動画が少ないため、滑らかなストリーミングを維持できません。視聴者側でバッファが発生します。」が表示されなくなる数値を探しました。
それが「1800 Kbps」でした。
アップロード速度は日によっても変わるので、多分、配信前に毎回調べて、ビットレートの数値を変えた方がいいです。
別の原因も探ってみる
実は、自分のインターネット環境が劣悪なことは以前より理解していたので、配信とオンラインゲーム(Switch)の回線は分けていました。
が、今回配信を中止してSwitchのインターネット設定を確認したところ、なぜか配信と同じ回線にWi-Fi接続されていました。
これも配信がうまくできなかった一因と思われます。
OBSの設定だけでなく、ゲーム環境も意図した状態になっているかを見直した方がいいかもです。
今まで、OBSは同じ設定で1年近く配信を続けてきたのですが、今回いきなりできなくなりました。
そこで考えてみたのですが…配信を始めて、ゴールデンウィークを体験するのは初めてだったんですね。
要は、配信がうまくできなかった4月29日と5月5日、これまでにないくらい回線が混み合っていたのではないかと思ったわけです。
この真相については、別日に速度計測してまた追記します。
最後に
配信をそれなりの画質でやろうと思ったら、インターネット環境を整えることは大切ですね。(当たり前)
この記事が困っている人の助けになったらいいなと思います。
久しぶりにブログを書くいいきっかけになりました。
せっかく収益化してるブログなのに書かないのもったいないですしね。
転んでもただでは起きぬ。